オゼンピック ご利用ガイド

オゼンピック ご利用ガイド



オゼンピック(Ozempic)ご利用ガイド

対象製剤:2.0mg セマグルチド週1回皮下注射薬

※画像はイメージです。画像と実際に処方する医薬品は異なる場合がございます。


目次

  1. オゼンピックとは

  2. ご使用方法
     2.1 注射手順
     2.2 保管方法

  3. 使用時の注意点
     3.1 安全な使用と生活上の配慮

  4. 想定される副作用
     4.1 重大な副作用と主な症状

  5. ご相談・お問い合わせ


1. オゼンピックとは

オゼンピック(一般名:セマグルチド)は、週に1回投与するGLP-1受容体作動薬で、2型糖尿病の治療や体重管理に用いられます。
正しく使用することで、効果を最大限に引き出し、副作用のリスクを軽減できます。


2. ご使用方法

● 基本的な服用スケジュール

  • 週に1回、同じ曜日・時間帯に皮下注射します(食事の有無は問いません)

  • 初回は0.25mg/週から始め、段階的に0.5mg → 1.0mgまで増量が可能(医師指示に基づく)

  • 投与を忘れた場合は、できるだけ早く注射し、次回は通常通りのスケジュールに戻してください

  • 2回分をまとめて投与することは避けてください

  • 医師から血液検査の指示がある場合は、必ず従ってください


2.1 注射手順

  1. 準備:新しいペン使用時は**空打ち(エアショット)**を行い、空気を抜いてください

  2. 注射部位
     - 腹部・太もも・上腕の外側の皮下脂肪層に注射
     - 注射部位は毎回2~3cm以上ずらすことで、皮膚トラブルを防げます

  3. 注射実施:皮膚下に針を挿入し、薬液をゆっくり注入します(血管内への注射は避けてください)

  4. 注射後:針を抜いた部位を軽く押さえ、揉まないようにしてください

  5. 後処理:使用済みの針は再利用せず、医療廃棄物として適切に廃棄してください(一般ごみに出さないこと)


2.2 保管方法

  • 未使用のペン:冷蔵(2~8℃)で保管。凍結厳禁

  • 使用中のペン:冷蔵または室温(25℃以下)で保管し、8週間以内に使い切ってください

  • 高温・直射日光を避けて保管してください


3. 使用時の注意点

  • 妊娠中、妊活中、授乳中、または産後3ヶ月以内の方は使用を避けてください

  • 他の薬を服用している場合は、必ず医師にご相談ください

  • 他の医療機関を受診する際は、オゼンピック使用中であることを伝えてください

  • ※医薬品をフリマアプリ等で販売・譲渡する行為は、薬機法違反となる可能性があるため、絶対に行わないでください


3.1 安全な使用と生活上の配慮

● 低血糖のリスク

  • オゼンピック使用中は、めまい・ふらつき・冷や汗・動悸などの低血糖症状が出る場合があります

  • 糖分(砂糖やジュース)で速やかに対応を。ただし、「アカルボース」等を併用中の方はブドウ糖で対応してください

  • 重度の低血糖に備え、家族や周囲の方に使用中であることを共有しておきましょう

● 運転・高所作業時の注意

  • 低血糖により判断力が低下する恐れがあるため、運転や危険作業の前は特に注意が必要です

  • 事前にブドウ糖等を携帯し、低血糖症状が出たらすぐに対応してください

● 定期的な検査

  • 血糖値や尿糖の経過を確認するため、定期的に検査を受けましょう

  • 効果が不十分な場合、3~4ヶ月を目安に医師が治療方針を見直すことがあります

● 使用中止後の注意

  • オゼンピックは長時間作用型の薬剤のため、服用をやめても効果がしばらく続きます

  • 異常を感じたらすぐに医師・薬剤師に相談してください


4. 想定される副作用

● 重大な副作用と主な症状

症状分類 主な自覚症状
低血糖 空腹感、冷や汗、顔面蒼白、疲労感、けいれん、手足の震え、意識低下
急性膵炎 吐き気、嘔吐、激しい上腹部痛、背部痛、お腹の張り、内出血様のあざ
胆嚢炎 発熱、寒気、右上腹部の痛み、黄疸(白目・皮膚が黄色くなる)、吐き気、嘔吐
胆管炎 発熱、右上腹部痛、黄疸症状
胆汁うっ滞性黄疸 皮膚のかゆみ、濃い尿、白目・皮膚の黄変

上記の症状に複数当てはまる場合は、直ちに医師・薬剤師にご相談ください。


5. ご相談・お問い合わせ


ご相談窓口はこちら(testURL)



ブログに戻る